DANTON,ジムフレックス,BLUE BLUE,ハリウッドランチマーケット,GoHEMP,パタゴニア等メンズ、レディース、キッズ正規取扱店 通販|lotusleaf[ロータスリーフ]

山口 LOCAL LIVES vol.1「この街で叩き続ける、あるジャズドラマー」

73歳の今も、ステージで軽やかに
スティックを振る男がいる。
名前はビーン高橋。

15歳でフルートを始め、22歳でドラムに出会ってから、気づけば50年以上が経っていた。
山口の小さな街で、彼はずっと音楽と共に生きてきた。

出会いと武者修行

「九州まで武者修行に出て、知らないプロの人に『お願いします!』って飛び込んでましたね」

そう笑いながら振り返る高橋さん。
フォークやロックが全盛だった70年代に、彼はジャズへと強く惹かれていった。
北九州のライブハウスに顔を出し、米軍キャンプ岩国や呉での演奏にも飛び込む。
アメリカ兵が前で踊り出すような熱気の中で、ただひたすらに叩き続けた。

山口のカルチャーとジャズ喫茶

当時の街にはキャバレーがあり、そこには必ずバンドがいた。
本当はジャズを愛している演奏者たちが、演歌やショーの裏で音を鳴らしていた時代だ。

「キャバレーが終わると、みんなジャズ喫茶『カトマンズ』に集まるんですよ。
休憩中も『ちょっと叩いてみろ』って。そこで鍛えられましたね」


まだ街に音楽があふれ、空気そのものが熱を帯びていた。

ジャズで生きるということ

ジャズだけで暮らしていくのは簡単なことではない。
東京ですら、ほんの一握りのスター以外はアルバイトやレッスンを重ねながら続けているのが現実だ。

「すっごく上手い人でも食べていけない。それでも叩きたいんですよ」

その言葉の奥には、音楽に人生を賭けてきた人だけが持つ覚悟とやさしい眼差しがあった。

音楽とファッション

話はいつの間にか、洋服のことへも広がる。

「洋服屋に行くこと自体が文化ですよね。
目で見て、手で触って、五感で感じてほしい。僕らは店で色んなことを教わったんです」


スタイルの話をすると、少し懐かしそうに続けた。
「昔はトラッド全盛でアイビールックが多かった。仕事ではもちろんスーツ。
今はジーンズや軍パンなど、カジュアルな格好が増えました」


演奏の場では、装いも大きく変わる。
ホテルのパーティーやクリスマスディナーではタキシードを纏い、
60年代スタイルを好む仲間と演奏する時には、昔ながらのジャズメンらしいスーツで叩く。
ライブハウスでは普段着に近いスタイルで臨むなど、音楽と同じようにファッションも“その日の空気”に合わせて変化する。


そんなビーンさんと当店との出会いは、ずいぶん昔のこと。
ヘリテージストアを訪れたのがきっかけで、そこからロータスリーフに足を運ぶようになり、社長と意気投合。
「ロータスリーフに来るようになって、だいぶカジュアルなスタイルになりました。
新しいスタイルにも挑戦することが増えましたね」

73歳、いまも叩き続ける理由

「音楽以外では刺激を感じないんです」

その言葉にすべてが集約されている。
ドラムを叩き続けることは、彼にとって生きることそのもの。
山口という街に、こんなふうに音楽と共に歩んでいる人がいる。

ビーンさんが選んだ、愛用の3アイテム

「音楽以外では刺激を感じないんです」

ロータスリーフに通うようになってから、「カジュアルな着こなしにも挑戦するようになった」と話すビーンさん。
数ある中から、特に気に入っている3点を教えてもらいました。

Good On / Heavy Tailor Jacket

厚みのある生地と無骨な表情を持ちながら、着るほどに馴染む一着。
「きちんと感が欲しい日にも使えるし、普段づかいにも丁度いい。季節の変わり目は特に出番が多いですね」

GO HEMP / Hemp Denim Traveler Easy Pants

ヘンプ混の軽さと通気性、ラクな穿き心地が魅力。
「演奏時は基本デニムを避けることが多いんですが、普段はよく穿きます。これは軽くて気楽。気温が高い日も頼りになります」
※ライブの内容や会場によっては取り入れることも。

Military / US M-51 Field Pants

無骨な佇まいと機能性を兼ね備えたミリタリーパンツ。
「若い頃から軍パンが好きでね。年齢を重ねても、こういう“味のある実用品”はしっくり来るんです。街でもクラブでも自然に馴染みます」

ファッションも音楽と同じく、シーンによって“鳴り方”が変わる。
年齢を重ねるほどに増す余裕と遊び心が、彼の装いにも表れている。

その姿は、この土地に確かに存在するカルチャーを映し出している。
音を鳴らし続ける限り、街は静かに熱を帯びる。

LOCAL LIVES - 山口に生きる人々の物語。
次回は「酒屋を営みながらクラブイベントを主催する男」を紹介します。